まちづくり推進隊仁尾

美しい海と山、そして太陽。
私たちのふる里、仁尾をもっと知ってもらい、良くしていく為に。まちづくり推進隊仁尾のホームページです。

まち歩きガイド養成講座事業

 

令和7年10月18日(土)「まち歩きガイドの養成」のため、ガイド希望者を対象とした研修をさぬき市志度で行いました。

まず、平賀源内記念館を訪問し、源内のことについての説明などを、名誉館長をされている砂山長三郎氏から受けました。

【源内記念館】

館内では簡単な映画により、源内の生涯の説明を受けました。源内にまつわる資料はあまりなく、生家に少しある程度だったそうです。高松藩の下級武士の家の生まれで、小さい時から野山で草の採取をしたり、人を驚かすこともあったようです。薬草学を学びに長崎へ行ったり、28歳で江戸に行き薬品会(やくひんえ)を開催、全国から1300種が出展されたそうです。西洋画、鉱山指導、源内焼などの焼物、万歩計、地震計、寒暖計、エレキテル、うなぎの土用の丑の日の発想など、51歳で亡くなるまで多くの功績を残しました。源内神出鬼没と言われるほど国内を歩き、秋田までも行ったそうです。

【エレキテル体験コーナー】で発電の体験をしました。

平賀源内記念館で40分ほど滞在したのち、「志度まちぶら探検隊」所属ガイドの岡氏から説明を受けながら、平賀源内旧邸を目指してまち歩きを行いました。この通りは一方通行で終点は86番札所「志度寺」です。

道中には寺院、史跡などが多くあります。

かわいい看板ですね。

源内旧邸が近づいてまいりました。

旧邸の説明を受ける。平賀一善さんは源内の末裔だそうです。

旧邸もみどころがいっぱいです。

薬草学を学ばれたということで多くの植物が植えられています。午後0時30分に終了。

午後2時から旧邸で【交流会】を行いました。

隊員の山西氏、中條氏が加わり、意見交換会が始まりました。工夫をこらした運営状況、新しいアイデア等多くの意見交換がされましたが、大人のクラブ活動として役割り分担をしながら楽しく活動すればどうかとの意見が出ました。午後3時30分ころ終了しました。

「志度まちぶら探検隊」の皆様、お世話になりました。

 - 推進隊からのお知らせ

仁尾まちづくり推進隊ロゴ